忍者ブログ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







かなり久しぶりの更新です。
1/100ギャロップ、ちょっとずつ作業は進んでいます。一応・・・

先日エンジン部分をマスキングして色を塗りました。
まだまだ製作しないといけない部分はたくさんあるのですが
エンジン部分は本体に接着してしまうとマスキング等の細かい作業が非常にやりにくいので
先に塗れる所は塗ってしまってから本体に接着するというわけです。

一番上の写真がマスキング完了時の写真です。
これはエンジンの後ろ側のノズルじゃなくて、前から見たところで、
ノズルのように見えるのは一応空気吸入口です。
この丸い吸入口の周りを練り消しでマスキングしてから、マスキングテープで周りを覆います。

そして吸入口を赤く塗ったのが真ん中の写真。

次に逆に吸入口を練り消しでマスキング、さらに本来黄色に塗る部分もマスキングして青く塗りたい部分だけを残します。

で塗り分けが終わったのが一番下の写真です。あーめんどくさかった・・・。

で、黄色に塗る所以外をマスキングした状態でギャロップ本体に接着する予定です。

しかし今回久々にエアブラシ塗装をしたので、途中重大なミスを犯してしまいました。
水性塗料とラッカー塗料を重ね塗りしてしまったのです。

空気吸入口をメタリックのレッドにする為に、下地にシルバーを塗りました。
が、これがクレオスの水性でした。水性塗料をラッカー薄め液で薄めて塗装したのです。

この時点でまだ気付いてませんでした。

それが乾いてから、上からクリアレッドを吹いたのですが、これがクレオスのラッカー塗料を使用したのです。
普通、水性の上からラッカーを塗ると下の水性が溶けるんですが、今回は水性シルバーもラッカー薄め液で薄めていたのと、筆塗りでなくエアブラシ塗装だったので何とか溶けずに塗装できました。ミスに気付いたのは塗ってる最中でした。

ただ、マスキングをはがした後に、塗り残し部分がわずかにあって、そこにクリアレッドを筆で塗ろうとしてちょんと触ると、溶けました・・・・。
下地のシルバーとクリアレッドが混ざり合ってしまいました。

結局その部分はごまかしきれなかったので、場所が吸入口のふちの部分だったのをいい事に、乾燥後ペーパーをかけて削り落とし、ブルーで塗ってしまいました。
なので吸入口のふちはブルーです。

しかし、しばらく塗装をしてないと、頭の中に水性塗料とかラッカー塗料とか、そういう区別さえなくなってしまってました。
あーこわ・・・

ちなみにブルーと言ってますが、正確にはネービーブルーです。スカート部分もこの色で塗ります。アニメのギャロップと違って落ち着いた色にするつもりです。

問題は黄色の部分をどうするかです。
あんなド派手な黄色はどうかと思うのですが、何かいい色ないかなぁ

PR


ギャロップのエンジン部分は箱組みに、蓋をして接着、その後の表面処理に突入しました。
エンジンをボディに取り付けた後だと、表面処理が非常にやりにくいので今のうちにやっておきます。溶きパテでスジ彫りの失敗や、合わせ目の隙間を埋めたりという作業で終わりました。

ところで先月と今月号のホビージャパンに1/100のドダイYSの作り方が載っていますね。
自分が数年前にやってた事を模型雑誌が後からやるというのは、何だかうれしいような、悲しいような複雑な気分です。
でも、やはりプロの作り方を見ると大変参考になります。
主翼は飛行機模型から流用してたのは、やっぱりなぁという感じでした。自分の場合は普段飛行機は作らないので、どのスケールのどの機種の翼がドダイに使えそうだというのがさっぱり分からず、結局全てプラ板で作りましたが、流用だと楽そうです。

あと細かいところがさすがはプロというかレベルが違いますね。
当たり前ですが。
私の作ったドダイはこちら






この土日にギャロップのエンジンを基部(支える部分)と接着しました。一番上の写真が接着後の写真です。
普通に接着しても、頑丈で、取れはしないだろうと思ったのですが、念のために真鍮パイプを補強に打ち込んであります。真ん中の写真の青い丸で囲んだ所にピンバイスで穴を開けて3ミリ径×長さ10ミリ程度の真鍮パイプを埋め込んであります。
一番下の写真が反対側から見たところで、反対側から真鍮パイプが差し込まれているわけです。
一番下の写真を見てもらうとよく分かると思いますが、箱組みの四隅をプラ板積層にして、接着面積を稼いでいるので、多分真鍮パイプの補強が無くても充分な強度を持っているはずです。




ゴールデンウイーク中にギャロップを触ったのは二回だけだったような気がします。
なかなか前に進みません・・・。

今日はエンジンとボディ本体を繋ぐ部分をいじくってました。
緑色の線で囲んだ部分に1mmプラ板を二枚重ね貼りして、断面の厚みをかせぎました。
これは、エンジンをここに接着する時の、「ノリシロ」をかせぐ為です。
写真では見えませんが、この裏のボディと繋ぐ側にも同じ工作を施しました。
なにせ、エンジンの重量を支える部分なので、頑丈に作っておくに越したことはないです。

それから、下段の写真ですが、これはダイソーで買ってきた衝撃吸収パットという物です。
本来、家具なんかの下に敷くと、地震の時に倒れにくくなる物らしいです。
これを、どう模型に利用するかというと、やすりほう台に使用します。
やすりほう台には元々透明の粘着シートが付属していて、それが本体に紙やすりをくっつける役割をしています。
で、長い間使用していると、その粘着シートが汚れたり、粘着力が落ちてきたりと劣化するわけです。
その代わりに、この衝撃吸収パットを使用しているのです。値段も安いし、手軽に100均で手に入るし、私は見かける度に買うようにしています。

やすりほう台の粘着シートだけでは売ってないので、これはお勧めです。




また更新間隔が空いてしまいました。
二ヶ月ぶりくらいの更新です。

ギャロップのスカート部の表面処理は、まだ終わってませんが
そっちは、ほどほどにして違う部分も進めようと思って作業しました。

で、取り掛かったのがエンジン部分のやすりがけ。
上の写真がエンジンとボディをつなぐエンジン基部、下がエンジン本体。
作るのはだいぶ前に作っていましたが、それはあくまで形を作ったというだけで
色々と手を加えないといけない部分があります。

まずエンジン基部は強度を持たせる為にプラ板を積層している部分がありますが
その部分がでこぼこしてるんで、削って平面を出さないといけません。
また箱組みの角もプラ板が多少はみ出してる部分があるので同じように削らないといけません。

一言で言うなら「平面を出す」作業ですね。

で、この作業をする為に、前に作ったエンジンや基部を引っ張り出してきたんですが、
LEDの配線を埋め込んであり、その配線の先にテープを張っていて、そこにペンで「主」とか「E」とか書いてあるんです。
これはエンジンとボディを接着した際に、配線を間違わずに接続する為の「しるし」なわけです。

ところが、以前はどことどこを接続するかは、頭の中に入っていたんですが、長い間、作業を休んでいる間に、そんな物は頭の中からすっかり消えてしまいました。

どことどこを、つなぐつもりだったのかさっぱり覚えてません。
特にテープに書いてある「E」ってのが何の事かわかりません。
とりあえず、思い出せないまま、平面出しの作業を進めていくうちに、ふと思いつきました。

「EはエンジンのEでは?」

そう考えて、配線を確認すると多分エンジンの配線で間違いなさそうです。
また今度忘れないようにEngineって書き足しておきました。
頭の中の設計図ってあてにならないです。

作業時間は1~2時間くらいだったので平面出しはまだまだ残っています。
温かくなってきたので、土日の時間がある時はなるべく作業にかかろうと思っています。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター