忍者ブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ギャロップの機関砲が生えている左右のふくらみ部分をバキュームフォームで製作予定の為
先週からバルサ材メインで型を作製してきましたが、この写真は、バルサ材を削って大体の形を出した後にエポキシパテを被せたところです。



エポパテ乾燥後、削って形状を出しました。
エポパテはウェーブの軽量タイプです。(グレーの部分がエポパテ)

その後バルサの目止めに瞬間接着剤を染み込ませて表面を硬化させておきます。
これをしないと、バキュームフォームをして、型を外す時にバルサの表面がはがれてしまうのです。

この後、表面をペーパーがけして滑らかにする予定です。
PR

また更新が滞ってますが、ギャロップの製作はちょっとずつ進んでおります。
前回バキュームフォームで作った半球状の部品に砲身可動の為の穴を開けます。

半球の表面に細長い穴を二本開ける必要があり、その為の基準線を書かなければいけません。
しかし、球状の表面に線を書くというのはフリーハンドでは大変難しい作業となりますので
この写真のようなガイドを作ってガイドに沿って線を引いてみました。
ガイドは単に半円を切り抜いて、板を支えるプラ棒をくっつけただけの物です。



その基準線にそってピンバイスで穴をあけたところ。



その穴をつなげて、やすりで削ってなめらかにします。
気をつけないとすぐにゆがんでしまいます。



機関砲の砲身の可動部分の仕組みですが、砲身自身はタミヤのプラパイプで
根元には市販のT字型のポリキャップを使用して瞬間接着剤で固定しています。
こういうポリキャップはジャンクパーツの中には見つからずにわざわざ買ってきました。
一応真鍮線を打ち込んで抜け止めとしています。
可動軸は3mmプラ棒です。




半球状の部品に穴を開ける作業と、砲身の可動部分製作作業と
この部分で大分時間をとられてしまいました。
特に可動部分は手持ちのジャンクパーツだけで製作しようとすると
何かと不具合や無理が出てきて、結局市販品を利用するのが一番早いという結論に。





次に機関砲基部の曲線部分ですが、ここもバキュームフォームで製作したいので
まずはバキュームフォーム用の型を製作します。

今回はバルサ材を使用してみました。
この部分は曲線で構成される部分が多いので
CADで書いた図を「貼ってはがせる糊」で貼り付けて
その線をなぞってバルサ材を切り抜きます。
プラ板の半円は後でバルサ材を削る際のガイドの役目です。
後はどんどんバルサ材を瞬間接着剤で接着していきます。

作り方はプラ板の積層と一緒ですね。
もしかすると積層よりも、バルサの角材から削りだす方が早いかもしれません。
今回はちょうど3mm厚のバルサ材が手元にあったので使用しました。



こんな感じでバルサ材を積層していって大体の形を作ります。
この後削ったり、パテ盛したりして本来の形に近づけていきます。
その作業はまた今度・・・



いよいよギャロップの両サイドにある機関砲部分の製作に取りかかっています。

まずは半球形の部分をバキュームフォームで作ります。

前回ガチャガチャのカプセルからエポパテで作った「型」ですが
表面の小さな穴や割れ目はピンバイスで広げてから
光硬化パテで埋めてからペーパーがけで表面処理をしています。

また、下の白い部分は1mmプラ板を丸く切り抜いた物を瞬間接着剤で接着してあります。
なんでこんな物を貼り付けるからというと、バキュームフォームをした際に
プラ板から型を引っ張り出す際に、このプラ板部分をひっかけて抜こうと考えたからです。



久しぶりに桃像と電熱器を引っ張り出して、バキュームフォーム作業開始です。
真夏に電熱器はかなりきっつい作業で汗がダラダラ出ます。



やっぱり難しいバキュームフォーム。
これは上手くいった例で、エポパテとプラ板との境目のエッジがはっきりとしています。



こっちは失敗例。
プラ板を熱しすぎて、しわが出来てしまいました。



こちらも失敗例。
プラ板の熱し方が足りないと、エポパテとプラ板との境目のエッジがだるくなってしまいます。
熱し足りなくても熱しすぎてもダメ。



何回か失敗した後、型を少し改造してみました。
プラ板部分に空気が通る穴(緑の丸で囲んだ所)を開けて、プラ板が密着しやすくしてみました。
でも、これは関係なかったみたいで、この後も失敗を繰り返します。

結局、熱し方が足りなかったようで、しっかしプラ板がたるーんと弛むくらいまで熱してみると上手くいきました。
タミヤの1mmプラ板4枚をあっという間に消費して、なんとか使えそうなのが2枚確保できました。

やっぱりバキュームフォームは何回やっても失敗ゼロとはいきません。

しばらく更新してませんでしたが、ギャロップの製作はぼちぼち進んでいました。
これはフロントハッチのディテールアップです。
面が広すぎて、何かしらディテールアップしないと間延びしてしょうがなかったです。
この後フロントパネル全体を本体に接着しました。



これはブリッジの内部です。一応窓から見えるので椅子とコンソールらしき物だけは作ってみました。



ハッチの裏側です。
ハッチを開いた時に見える部分なので、それらしいディテールを。



これは天井を接着する直前の写真です。






現在取り掛かっているのは、いよいよ二つある機関砲部分です。
まず機関砲本体部分は半球状なので、ガチャガチャのカプセルから型をとって
その型からバキュームフォームする事にしました。

カプセルの透明な方の内側にメンソレを塗りたくって離型剤にして
エポパテを詰め込んで、型を作りました。
でも乾燥後取り出そうとしたらカプセルを割らないと取り出せませんでした。

メンソレの意味なかった・・・




ギャロップのフロント回りに手をつけています。
メインブリッジの窓をくりぬいて作製。

あとでっかいメインハッチです。
あらかた作ってあったので、細かい調整やらディテールアップやら・・・
可動部分なだけに、いろいろとやる事が多いです。
ハッチの固定方法を考えないと・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター