忍者ブログ
[396] [395] [394] [393] [392] [391] [390] [389] [388] [387] [386]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


また更新が滞ってますが、ギャロップの製作はちょっとずつ進んでおります。
前回バキュームフォームで作った半球状の部品に砲身可動の為の穴を開けます。

半球の表面に細長い穴を二本開ける必要があり、その為の基準線を書かなければいけません。
しかし、球状の表面に線を書くというのはフリーハンドでは大変難しい作業となりますので
この写真のようなガイドを作ってガイドに沿って線を引いてみました。
ガイドは単に半円を切り抜いて、板を支えるプラ棒をくっつけただけの物です。



その基準線にそってピンバイスで穴をあけたところ。



その穴をつなげて、やすりで削ってなめらかにします。
気をつけないとすぐにゆがんでしまいます。



機関砲の砲身の可動部分の仕組みですが、砲身自身はタミヤのプラパイプで
根元には市販のT字型のポリキャップを使用して瞬間接着剤で固定しています。
こういうポリキャップはジャンクパーツの中には見つからずにわざわざ買ってきました。
一応真鍮線を打ち込んで抜け止めとしています。
可動軸は3mmプラ棒です。




半球状の部品に穴を開ける作業と、砲身の可動部分製作作業と
この部分で大分時間をとられてしまいました。
特に可動部分は手持ちのジャンクパーツだけで製作しようとすると
何かと不具合や無理が出てきて、結局市販品を利用するのが一番早いという結論に。





次に機関砲基部の曲線部分ですが、ここもバキュームフォームで製作したいので
まずはバキュームフォーム用の型を製作します。

今回はバルサ材を使用してみました。
この部分は曲線で構成される部分が多いので
CADで書いた図を「貼ってはがせる糊」で貼り付けて
その線をなぞってバルサ材を切り抜きます。
プラ板の半円は後でバルサ材を削る際のガイドの役目です。
後はどんどんバルサ材を瞬間接着剤で接着していきます。

作り方はプラ板の積層と一緒ですね。
もしかすると積層よりも、バルサの角材から削りだす方が早いかもしれません。
今回はちょうど3mm厚のバルサ材が手元にあったので使用しました。



こんな感じでバルサ材を積層していって大体の形を作ります。
この後削ったり、パテ盛したりして本来の形に近づけていきます。
その作業はまた今度・・・


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター