ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギャロップ最大の難関かもしれないのが、現在製作中の機関砲の根元部分。
ギャロップの両肩についてる目玉みたいなやつです。 なぜ難関かというと・・・ ・機関砲もその根元部分も曲面で構成されていてバキュームフォーム必須 ・それをギャロップ本体の角に取り付けるが、そこも直角ではない為、隙間が出来る 機関砲基部を仮止めした写真ですが、こういう感じで隙間が出来る分けです。 ここをどうやって埋めるかというのが、なかなか悩ましいところなのです。 普通ならエポパテでも使うところですが、これだけ大きなサイズになると色々と問題が出てきます。 まず、プラとの質感の違い。 サフを吹いて、塗装すれば分からないかもしれませんが、目立つ恐れもあります。 次に、ギャロップ自体のサイズが大きい為に 持ち上げたりした場合にボディがわずかに、たわんだり、歪んだりします。 そうすると硬いエポパテの部分と弾力のあるプラと特性が違うため その継ぎ目に力が集中してはがれる恐れがあるのです。 基本的に、同一素材で統一した方が接着も加工も楽だし何かと都合がいいのです。 具体的に隙間をプラ板で埋める方法ですが 機関砲基部の内径に合わせた円をサークルカッターで切り出して 円と半円、四分の一の円などを作ります。 それを機関砲内部に貼り重ねていき・・・ 現物合わせで角度や大きさを合わせながら削り こんな感じにします。 これを芯にして、プラ板を貼って隙間を無くす予定です。 この部分を越えれば、ギャロップ全体の大体の形は完成です。 その後は表面処理やスジ彫り、ディテールアップにかかれます。 やっとゴールが見えてきた・・・かな? PR ![]()
お久しぶりです
ギャロップ進んでいますね!!
ご無沙汰しています、hiroと申します。 久しぶりにガンプラに触れ、久しぶりに検索してこちらにたどり着きました。 今後も拝見しにきます。
お久しぶりです
本当にお久しぶりです。
これからもよろしくお願いします~ ![]() |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|