ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週と先週の二週間分のupです。
アンテナ基部は表面処理を終えて、機関砲基部に接着しました。 真鍮線とプラ棒で作ったアンテナは取り外し式にしています。 ギャロップのてっぺんにある監視塔ですが、これもプラ板積層から削りだして作ります。 この前作った箱組を芯にしてプラ板、プラ棒を貼り付けていきます。 余分な所をカットするのは糸ノコを使います。 エッチングソーとかでカットできる大きさではないです。 普通のノコギリでもいいかもしれません。 サインペンで大体の形を書き込んで、余分な所をカットしていきます。 と書くのは簡単ですが、実際にはものすごく重労働です。 糸ノコ使ってもカットには結構時間がかかります。 途中から電動ドリルで穴を複数開けて、その穴をつなぐようにノコを入れて少しは時間短縮できました。 でも穴を開ける時に電動ドリルをこじりすぎて、ドリルの刃が一本折れてしまいました。 その折れた刃を引っこ抜く事が出来ず、周りをカットしてほじくりってやっと取り出せました。 糸ノコ、アルミアングルのやすり、ミニルーターなどを使ってカットしたり削ったりして、形状を出していきます。 大体の形状が出たら線を引いて、より正確な形を書き込んでそれに沿って削っていきます。 なんかカットしたり削ったりしてるうちに、最初に思い描いていた形とは違ってきてしまうのはよくある事です(汗 うーん、パワフルなルーターが欲しいですね。 自分が持ってるルーターは安物で、ガラスに彫刻したりする用なので非力な感じです。 今作っているのは監視塔の柱?の部分なのですが その上に乗るお皿みたいな部分もプラ板を積層して用意しておきます。 今回の作業で、積層ブロックの削り出しがすごく疲れる事が分かったので 電動ドリルの先に取り付けるやすりビットを探してみました。 近所のホームセンターでは、軸が丸いタイプのやすりビットは売っていたんですが 六角軸タイプのやすりビットは見つからなかったので結局ネットで注文しました。 ミニルーターより電動ドリルの方がパワフルなので作業効率はアップすると思います。 来週の日誌はやすりビットネタになりそうです。 PR |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|