ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この週末は地味な作業が続きました。
なんか表面処理的な作業が多かったのです。 スカートを貼り直したところ全体にペーパーがけをしました。なんか接着剤とか指紋の跡とか残ってたんで。 接着時に意図せずに合わせ目消し状態になったのか、プラ板とプラ板の継ぎ目部分が消えかけていたんで、目立てやすりで彫りなおしています。 ギャロップは基本的にプラ板箱組みの集合体なんですが このように隙間が出来てしまう事があります。 溶きパテでカバー出来ないような大き目の隙間を塞ぐ場合、エポパテ等はなるべく使用しない事にします。 経年劣化ではがれたり割れたりする恐れがあるのと、パテの上からプラの部品を接着しようとすると瞬間接着剤しか使えない為です。 こんな感じでプラ板の細切りを接着して隙間を埋めます。プラ同士なのでもちろん、普通のプラ用接着剤で接着できます。 接着後、余分な部分を切り飛ばすとこんな感じになります。 さらにペーパーがけして整形するとプラの境目も消えてくれる場合もあります。 もちろん、プラ板も入らないような細い隙間は溶きパテで埋めればOKです。 サイドの窓の部分をマスキングしてみたり。 これはギャロップの最後部、カーゴを連結する部分なんですが箱組の合わせ目を消そうと思います。 はみ出ているプラ板を削ると、合わせ目が消えた部分もありますが、消えてない部分もあります。 溶きパテを塗って合わせ目を埋めます。 大体、大物部品は作り終えたので、これから全体の表面処理をやっていくんですが ディテールアップの事も考えていかないといけません。 ひとつ考えているのがギャロップの屋上?に柵というか手すりみたいな物をつけようかなと思っています。 写真の黒で囲っている部分ですね。 ただ、過去に試しに作ってみた事があったんですが、これが大変そうなんです。 真鍮線を半田付けして作ろうと試した事があったんですが、これが上手く行かないんですね~ 長い真鍮線を手すりとして、短い真鍮線を柱として一定間隔で半田付けしていけばいいんですが、そうそう上手くいきませんでした。 一定間隔で半田付けが難しいし、柱と手すりが直角にならずにゆがむし。 瞬間接着剤の方が現実的だと思います。 あとは1mm角棒を使う方法もあります。 これだと真鍮線よりも加工しやすい、というかプラ用接着剤が使える利点があります。 でも見た目かっこいいのは断然真鍮線なんですよね~ どうするか悩ましいところです。 P.S 昨日、このブログのカウンターが87人くらいになっててびっくりしました。 平日とかだと1日数人とかの時もあるのに、何があった? PR ![]() ![]() |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|