ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先週スカートがはがれていた部分にプラ板を貼りましたが、 それを削って形を整えるとこうなりました。 スカートに追加した骨組みに外装となるプラ板を貼っていってます。 分割して小型化してあるので、クラックも入りにくいんじゃないかなぁと期待しています。 このスカートのコーナー部分にもクラックが見つかってしまいました。 その部分が少し凹んでいて以前から気になっていた部分だったので この際と思いプラ板を上から貼り後で削って整形、クラックを補強、 なおかつ凹みも解消!と、なるはずだったのですが・・・ プラ板を貼った次の日に確認してみるとプラ板の真中付近がブヨブヨでした。 どうやら接着剤が乾いていないようです。なぜかというと・・・ 一番下は溶きパテを塗った状態のスカートの凹み その上に0.3mmプラ板接着 さらにその上に0.3mmプラ板を重ねて接着 という状態だったので ・溶きパテと接着剤が混ざってドロドロになって乾かなかった ・その上のプラ板は当然その接着剤に侵されてフニャフニャ・乾かない ・さらにその上にもう一枚プラ板を接着したので、その下の接着剤の溶剤分が抜けない こんな感じで、いつまでも接着剤が乾かず、プラ板が軟化したままになったようです。 その後プラ板の軟化した部分をちぎり取り、さらにその下の溶きパテの層をペーパーで削り取る事にしました。 溶きパテを取り去らないと、接着しても同じ事が起きるからです。 ところが元々凹んでいる部分に溶きパテを塗っているので、なかなか全て削りとる事が出来ません。 ガンガン削っていってやっと溶きパテ層がなくなり白いプラの地が見えた時・・・ プラ板の表面だけだったクラックが貫通、完全にひび割れてしまいました。 ちょっと部分的に薄くなりすぎてしまったようです。 もうこの際なので、この部分は全部ひっぱがしてしまいました。 ひっぱがして分かったんですけど、このコーナー部分は裏からもプラ板を貼って補強していたんですが 丁度補強していない部分にクラックが入っていたようです。 この型をまた使用してまたバキュームフォームする事にします。 来週はこの型がかなり劣化してるので再生する事になりそうです。 表面削って、穴や剥がれた部分を埋めて、瞬間接着剤でコーティングします。 そういえば、この型を作った時は瞬着を切らしてしまい、溶きパテ塗って失敗してました・・・。 今回ひっぱがしたのは左前部のコーナーですが、左後部のコーナーもクラックが入っているのでプラ板を貼っています。 こちらは無事乾燥出来ているようなので来週削ってみます。 いや、その前に骨組みに外装プラ板貼る方が先かな? どうも最近修理的な作業ばかりで進みません。 PR |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|