ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ギャロップは相変わらず、スカート部分の製作に時間を取られています。 骨組みが、1ミリプラ板の積層なので、同じサイズにカットしたつもりのプラ板同士を接着しても、 わずかに誤差があるため、接着後のパーツの表面がデコボコになります。 それを凸部分をヤスリで削って表面を平らにしたり、逆に凹部分に薄いプラ板を貼り足したり、 こういう作業を毎日延々繰り返してます。 この作業には今まで、主に180番のペーパーをアルミのアングルに貼り付けて使用していたんですが、 今日はホームセンターで100番のペーパーを買ってきて、それを使用してみました。 なかなか、いいです。180番を使用していた時も既に鉄やすりよりも、削れ具合は上でしたが、 100番はさらに上をいく削り具合です。ガンガン削れます。 これなら60番とかを試してみたくなります。 ただし、こんな、100番とかのペーパーを使用出来るのは、今回のような大型のフルスクラッチモデルだからで、これを例えばMGの製作なんかに使用しようもんなら、削りすぎてしまうし、ものすごい傷だらけになってしまうでしょう。まぁそんな事をする人はいないと思いますが。 ちなみに、私が愛用している180番と100番はペーパーと言っても、本当は布やすりです。 かなり丈夫でアングルに貼り付けてガリガリ削っても、かなり持ちます。 ただ、空研ぎ専用と書いてあるんで、水研ぎは試してません。 ギャロップが大きすぎて、机に乗らず、床の上で作業しているので、水研ぎをすると、床がびちょびちょになりそうなので、ギャロップ製作中にペーパーがけする時は基本的に空研ぎです。 本当は水研ぎが好きなんですが、水研ぎ用のペーパーって、一番粗いのでも、240番くらいだった気がします。 で、180番や100番でプラを削りまくると、すさまじい削り粉が発生します。 2時間程削っただけで、こんなに粉が出ました。 この粉、身体に悪そうなんで、マスクをしながら作業する時もあります。 この粉を吸うハンディ掃除機が欲しい今日この頃。 PR |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|