ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 引き続き、バキュームフォーム原型の製作です。 バルサを積層していき、隙間に光硬化パテを充填、そして削って大体の形状が出来上がったのが、上の写真です。 本当は小さいへこみや、隙間には光硬化パテ、大きな隙間にはエポパテを使用するはずでした。 でも、光硬化パテの中身がチューブから漏れていたので、全て光硬化パテにして一気に使用しました。 ダメになってしまう前になるべく使おうという魂胆です。 しかし、光硬化パテのチューブは見た感じでは、穴が開いてるという事もなく、どこから中身が漏れてるのか分かりませんでした。 キャップもべとついてるし、チューブもべとついてるし・・・。 結局、かなりの量の光硬化パテを使用しました。 エポパテと違って、硬化が早いので作業時間も短縮できました。 もっとも、厚塗りすると光が奥まで届かないので、薄く塗っては蛍光灯に当てて硬化させ、薄く塗っては硬化させの繰り返しです。 バルサへの食いつきはなかなか良かったです。 まぁプラ板みたいにつるつるじゃないので、当たり前ですが。 こうして整形した原型に、目止めを兼ねて、溶きパテを塗って、乾燥させてから再度ペーパーがけして一応完成です。 溶きパテを塗った時の写真が下の写真です。 しかし、バルサ材である程度の形を出してあっても、盛って削って、を繰り返すのはかなり大変でした。今日はほとんど、この作業に時間を取られてしまいました。 自分がこういう作業で苦労すると、ポリパテの塊を削ったり盛ったりしてスクラッチする人はすごいなぁと思います。 自分には真似できないと思います。 多分、どんな形でも、何とかプラ板で作ろうとするんでしょう。 明日はいよいよ、バキュームフォーム本番に挑戦です。多分。 PR |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|