ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はドダイの各部品を仮組みしてみた。一応の形に組んでみた物を見ると、なんかうれしくなる。もうちょっと何とかしたい部分もあったが、今のところ対策が見つからずこのままでいくかも。
写真はサイトにアップした。→神戸第十五模型工廠 PR
昨日間違って開けてしまったエンジンナセルの穴を裏側からプラ板を貼り、表側からは光硬化パテで埋めて補修した。
あと、ミサイル発射口は予定より穴を小さく、そして全体の穴の位置も少し修正して図面をプリントアウトし、プラ板より切り出し、穴開けも無事成功した。 そのミサイル発射口がただの穴のままだとまずいので、内側からバーニアを接着する予定で、バーニアパーツも買って以前から揃えていた。 しかしもっといいバーニアは無いかとジャンクパーツを探して見ると(ちなみにMGドムの箱に収納している程多い)いくつかバーニアパーツを見つけて、こっちの方がいいなと思ったが、いくら探しても同じパーツは4つまでしか無く、8つも揃う事は無いと分かった・・・。 なんかシュツルムファウストの部品がいっぱいあった。いつも作らないから。
今日は穴で2つ失敗した
・ドダイYSの前面のミサイルの穴を8つ開けようとしたが、サークルカッターで開けられる最小の大きさより小さかったので、電動ドリルで穴を開けてそれをやすりで広げようとしたら、穴の形が円じゃなく四角っぽくなってしまった。均等の大きさの穴を開けるって難しい・・・。 ・同じくドダイのエンジンナセルに持ち手用の穴を裏から開けようとしたら、勢いあまってエンジンナセルの表側まで突き抜けて穴が開いてしまった! 裏からプラ板を当てて接着し穴を塞いだ。接着剤が乾いたらまたパテで整形しなければ・・・。 どんなキットを作っていても途中で1回は何かしらの失敗をしてるような気がする。多分一番多いのは部品を折る事。 確かドムの肘関節の軸を二回折ってるはず。二回とも真鍮線で軸打ちして補強補修したが。 ドダイでもついに大きな失敗発生なので、もう失敗は無い事を祈る。
最近、職場が変わった。
と言っても、転職や転勤じゃなくて出向というのだろうか。 ある大手企業の本社ビルの一角にスペースを借りPCや各種機材を置いて 毎日仕事してるが、側が吹き抜けなので猛烈に寒い・・・。 でも車通勤出来るというメリットもあるし 早く帰って来れるというメリットもある。 早く帰ってこれるおかげでドダイYSも着々と進んでいるのだ。 今日はひたすら垂直尾翼を削っていた。 あれって45度くらいの角度で本体に接着しないといけないから 角度の調節が大変・・・。 |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|