ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1/100フルスクラッチギャロップは本体の箱組みに突入。 ガワは1mmプラ板で、それを2mmプラ板、5mm角棒、5mm三角棒で補強。 プラ棒があっという間になくなっていく・・・。 そういえば、タミヤの角棒は実は精度がかなりあやしい。 断面を見ると見事にゆがんでいて、正方形になっていない。 対して、三角棒はパッケージにも書いてあるが、ちゃんと直角が出ている。 なので箱組みの角とか直角になる所の補強は、三角棒の方がいい。 ちなみにギャロップは全体的に台形なので、直角の所は意外と少ない。 ところで、このギャロップの製作を開始してから、特に接着作業を開始してから、嫁さんから「臭い」という苦情が出た。 昨日は広い面積に大量の接着剤を使用したので、溶剤臭が他の部屋にまで漂ったのだろう。 嫁さんは、そういう臭いが苦手なので、作業をした部屋は窓を開けて寝た。 そして、一夜あけてみると、昨日のような溶剤臭はましになったが、 何か臭いが変化していて、何というかゴミ臭いというか犬の臭いというか何とも変な臭いになっていて、妙に臭かった。 とにかく、窓を開けっぱなしにしていても、なかなか臭いが抜けなかったので、 以前に購入しておいた、窓に取り付けタイプの換気扇を組み立ててみた。 ところが、換気扇の枠をめいっぱい延ばしても窓の高さよりも低い。 延長の枠を買わないと窓にはまらない・・・。 とりあえず、無理やり窓に建てかけて、しばらく換気扇をまわすと、 だいぶ臭いはマシになった。 でも換気扇を外して、しばらくすると匂いはましになったが、 やっぱり臭い自体は消えていなかった。 あらためて、くんくん色んな場所を匂ってみると どうも机の引き出しから匂ってくるような気がした。 でっかいプラ板の小口を削る時に机の袖の引き出しを引き出して、 そこにプラ板の端をのっけて作業をしていて、それ以来引き出しを開けっ放しにして、プラ板を乗せていたのだが、 我が家は非常に湿気が多い家で、この引き出しの内部もカビのような斑点が発生している。 これが臭いの元かもしれない。木の家具の臭いみたいな感じ。 今日は引き出しを閉じて寝る事にしよう。 PR
無題
ギャロップの形が見えて来て写真を拝見するととても完成が楽しみです。写真中央の一体のザクが1/100ですから本体は巨大ですね。接着剤もキットを組むのと比較すると大量に必要なわけですね。途中経過のアップまた楽しみにしております。
ギャロップ
完成できない男さん、こんばんわ。
確かにある程度の形が出来てくると、大きさが実感できますねー。 ネットで調べると、ギャロップの全長は48mらしいのですが、それをそのまま1/100にすると48センチで、1/100サイズのザクを3体搭載するとかなり無理があるんですね。 しかも、マクベが邪魔しなければドムが来るはずでしたから、ギャロップの機内はある程度の余裕があるだろうと考えて、こんな巨大なサイズになってしまいました。 いざとなればザク4体くらい搭載できそうです。 |
カレンダー
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新記事
(08/14)
(11/04)
(10/23)
(10/02)
(09/24)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
|