忍者ブログ
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在製作中のMGシャア専用リックドムは無塗装で仕上げているが
無塗装ならではの問題点が分かって収穫だった。

まずゲート処理やヒケ処理にパテが使えないので
全てペーパーがけで処理する事になる。
で、ドムはヒケやうねりがすごいので結局全面ペーパーがけ。
全パーツに600番と1000番でペーパーがけってしんどい。
場所によっては400番も使ってるし。

さらにそのペーパーがけの傷を消すために
クリアーを吹かなければならない。
しかし一回や二回吹いただけでは無理で、
1000番のペーパーがけでついた傷はクリアを何回も吹かないと消えないのだった。
ペーパーの傷にクリア塗料が入り込んで埋めて表面が平滑になるっぽい。

多分、ペーパーがけの時点で600~2000番くらいまでかけて、さらにコンパウンドがけとかすると、クリアをかけずとも、いきなりスミ入れ、デカール貼って、つや消しクリアで仕上げといけるんじゃなかろうか?

ちなみにゲート処理したところとか、合わせ目消した所とか、いくらペーパーがけで削っても跡が残る所は残る。
ビームバズーカなんかは合わせ目の段差がひどすぎて、これだけは塗装する事にした。

無塗装仕上げは結局かなり手間がかかるのだ。
まぁパテの工程とサフの工程とそれに伴う乾燥時間が省ける分時間は短くて済むかもしれない。
成型色がすごくいい色だったらやってみてもいいかもって感じがする。
ちなみにシャア専用リックドムの赤(シャアピンク)と黒っぽい茶色はなかなかいい色だったし、シャア専用のカラーって悩みそうだし今回成型色を活かそうと思ったのは、そういう理由もあった。

そういえば以前にMGボールも無塗装で仕上げたが、あれは一切ペーパーがけせずにデカール貼ってつや消しクリアー吹いただけだったが、なかなかいい感じだった。

ヒケが少なく合わせ目消しもなければ、ペーパーがけせずに済ました方が良さそう。


ちなみにシャア専用リックドムの残る作業は
本体にスミ入れ、デカール、つや消しクリア
ビームバズーカはパテ乾燥中
といったところ。
PR
あけましておめでとうございます。
って遅いか・・・

今度はシャア専用リックドムを製作中。
ただし、無塗装で。
ひたすらペーパーがけ。

パテを使えないのはつらい・・・
そろそろビームバズーカの合わせ目を消さなければ・・・。

武器だけ塗装しよっかなー。
自分の名前のs15の通り
愛車はS15シルビアなのだが
マフラーの大穴、イグニッションコイルの不調
などの修理費がかなりかかるのと車検が四月に迫ってるので
シルビアを売ってしまった・・・。
うちの会社はここ数年ボーナスが無くシルビアを維持していくのにも四苦八苦なのである。
車検代は貯めていたが、故障はちょっときつかった・・・。

そこでシルビアを売って中古のファンカーゴを買った。
車が小さくなって維持費も税金も安くなるはずである。
ガソリンもハイオクからレギュラーになったし。
しかし・・・
パワーない、ハンドルふにゃふにゃ、ATが嫌(ずっとMTオンリー)
やっぱり2ドアクーペのFRがいい!
だが収入が伴わないと維持出来ないのだった。悲しい・・・。

シルビアを売って余った金でPCも注文した。
今使ってるのはもう6年くらい前ので一度修理してるし
WINDOWS Meはやたらと固まるしでそろそろ限界っぽいので。

そういえばネットでMGケンプファーも注文した。
ギャンは仮組み状態でほったらかし・・・。
ビギナギナやっと完成
っていうか完成したのはもっと前だけど、今日やっと写真が撮れたって事。

完成までにやっぱり数ヶ月かかってしまった・・・。

とりあえず、しばらく旧キットは作らないと思う。
塗装がめんどくさいから。特にマスキングが・・・。
やっぱMGが楽でいい。

そういえば
ギャンが仮組みのままほったらかしになっていた・・・。
昨日だったかおとといだったか、ビギナギナのカメラアイのクリアパーツを持ったとたんに、パリって割れた・・・。
何も力も入れてないのに持っただけで割れた。何でやねん!
結局透明プラ板をドライヤーで曲げてカメラアイは自作した。

デカールも貼り終えたので今日はクリアーを吹いた。
あと少し・・・。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
自己紹介
管理人 s15
1972年生まれ
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター